小説を書いて本を出したり、同人誌を作ったり、電子書籍を配信したりしてます。
小説家として普段意識していることや心懸けてること…は、特にない気がする…。日常に起きたことをそのまま小説にするタイプではないので、例えば誰かが言った面白いこととか目の前で起きたエピソードをメモ、みたいなことはやらないですし。映画の構成を意識しながら観る、とかもやりません、勉強目的で観ても全然楽しめないので、純粋に客として楽しめそうなものを楽しむためにしか観ません。私の場合はですが、映画にしろ読書にしろ、最初に自分の興味やときめきがないと、のめりこんで摂取できなくなってしまって勿体ないのです。なので、もともと好きだったり興味のあること以外は追わないようにしている、というのが、強いて言えば心懸けていること…か…?小説のネタのためにメモを取ることはないけど、興味あるから観たり読んだり調べていたものがやがて小説に生きることもあるので、ネタになるならないは置いといて、好きなものはどんどん摂取するようにしている。おお、こう書いた方が前向きでいいな。というわけで、「好きなものを無心でひたすら追う」が、心懸けていることです(まとめた)。好きなものに触れてると免疫力もアップするし寿命は伸びるし、結果的にいっぱい小説書けるので、いいことずくめです。と言い訳して、特に資料として役立つわけでもなさそうな6800円の本を今日も「いつか仕事で使うかもしれないから」と言い訳しながら注文するわけですね…。
2020年12月2日
2020年10月5日
2020年8月25日
2020年8月16日
小説家として普段意識していることや心懸けてること…は、特にない気がする…。
日常に起きたことをそのまま小説にするタイプではないので、例えば誰かが言った面白いこととか目の前で起きたエピソードをメモ、みたいなことはやらないですし。
映画の構成を意識しながら観る、とかもやりません、勉強目的で観ても全然楽しめないので、純粋に客として楽しめそうなものを楽しむためにしか観ません。
私の場合はですが、映画にしろ読書にしろ、最初に自分の興味やときめきがないと、のめりこんで摂取できなくなってしまって勿体ないのです。
なので、もともと好きだったり興味のあること以外は追わないようにしている、というのが、強いて言えば心懸けていること…か…?
小説のネタのためにメモを取ることはないけど、興味あるから観たり読んだり調べていたものがやがて小説に生きることもあるので、ネタになるならないは置いといて、好きなものはどんどん摂取するようにしている。
おお、こう書いた方が前向きでいいな。
というわけで、「好きなものを無心でひたすら追う」が、心懸けていることです(まとめた)。
好きなものに触れてると免疫力もアップするし寿命は伸びるし、結果的にいっぱい小説書けるので、いいことずくめです。
と言い訳して、特に資料として役立つわけでもなさそうな6800円の本を今日も「いつか仕事で使うかもしれないから」と言い訳しながら注文するわけですね…。